ひかる人財プロジェクト

資格とグルメが大好き 起業サポート始めました...

【(2019)令和元年度行政書士試験】記述式採点の甘辛・合格率・難易度に関する講評・総評・動画まとめ

f:id:hikarujinzai:20191106161500j:plain

行政書士試験を受験したみなさん(これから受験予定のみなさん)こんにちは!

自己採点の結果はいかがでしたか?

合格確実(逃げ切り確定)ですか?

惜しくも不合格確定ですか?

ボーダーライン上(記述式の得点次第)ですか? 

いずれにしても本当にお疲れ様でした。

今から受験する方は最後まで諦めずにラストスパート頑張ってください。

そして本試験会場からご自身の復元解答を必ず持ち帰ってください。

特に「記述式」は一字一句違わずお持ち帰りください。

その理由はきっと近い将来お解りになる時がきます。

★必見!行政書士試験前・後の注意点についてはこちら

↓↓↓ 

hikarujinzai.hatenablog.com

 

 

理論的に置かれる立ち場をグループ分けすると下記3パターンのいずれかになると思います。

  • 合格確実の方(記述以外で180点以上)
  • 不合格確定の方(記述以外で120点未満)
  • ボーダーライン上の方(記述以外で120点以上180点未満) 

この記事は主として3番目のボーダーライン上の方に向けて書いています。

f:id:hikarujinzai:20181103050956j:plain

 

目次

 

 

 

【1】行政書士試験について

行政書士試験の合格点は300点満点の180点以上です。 

そこでその配点を大きく分けると300点満点のうち、

  • 記述式:60点
  • 記述式以外(マークシート):240点

となります。

  • この記述式以外で240点満点中180点GETできればこの時点で合格確定(逃げ切り)です。
  • 逆に240点満点中120点未満しかGETできないとこの時点で不合格確定です。
  • 残りの120点以上180点未満の得点だった方がいわゆる理論的に合格の可能性があるボーダーライン上(記述式の採点待ち)です。

 

ただ記述式を60点満点GETするのは至難の業ですので、140~150点程度以上の方が常識的にはボーダーライン上にいると思われ、この層が合格発表まで記述式で何点GETできたのか悶々とする日々を送ることとなります。

(もちろん記述式で60点満点も可能性ゼロではありませんので120点そこそこの方も諦めないでください。)

 

因みに私は2回受験して、1回目が記述式以外⇨150点前後で「不合格」、2回目が記述式以外⇨160点前後で「合格」でしたので試験後から合格発表までのなんとも言えない気持ちの悪い心境が痛いほどよくわかります。

 

当然「記述式」は機械ではなく人間が採点します。

 

一般的にはキーワードに配点が振られていると言われていますが、そう簡単にいくはずもなく、文脈やニュアンス、誤字・脱字、字のうまい下手など、採点者のさじ加減や試験センター(行政)の思惑が多かれ少なかれ影響しているのではないかと囁かれています。

 

またある程度合格率を調整する(平準化する)ために、記述式以外の平均点が高ければ記述式の採点を辛くし、記述式以外の平均点が低ければ(難易度が高ければ)、採点を甘くするといった傾向も過去明らかに現れています。

 

いわゆる記述式の採点が合格率の「調整弁」に使われている可能性が高いということです。

 

そんなこんなで記述式以外で180点得点することが受験者にとってのベストシナリオとなるわけですが、なかなかそうは問屋が卸さないのが行政書士試験の現実です。

今年もおそらくボーダーライン上でハラハラしている方が数多くいらっしゃるのではないでしょうか。

そんな方のために、記述式の採点を左右すると言われている、記述式以外の問題の難易度について、各資格学校や講師陣等の講評、総評、コメント等をまとめていきます。

 

できるだけ多くの方が幸せになれる「難易度高い」「難化」「記述式採点甘め」というキーワードをひたすら探していこうと意気込んでおります。

とにかくどんな些細な情報でも見つけ次第シェアしていきますので、みなさんにとっては結局は気休めにしかならないでしょうが、もしよろしければお付き合いください。

 

「今年の問題は超簡単⇨記述の採点が辛くなる=鬼採点」

という好ましくない流れになることだけは避けたいところです。

※鬼採点:記述式採点が鬼畜のように辛いこと

それでは合格発表日までよろしくお願いいたします!

 

★スキマ時間で行政書士試験に合格するなら無料お試し!

↓↓↓

=>「行政書士 通勤講座」のキャンペーン情報や無料お試しはコチラ!

 

 

 

【2】解答速報

先ずは各社の記述式の模範解答をチェックしてください。

 ※サイトが公開されたものからURLを貼り付けていく予定です。

◆資格の大原

↓↓↓

行政書士試験 解答速報 <資格の大原>

 

◆LEC

↓↓↓

行政書士試験 解答速報|LEC東京リーガルマインド

 

◆TAC

↓↓↓ 

行政書士試験 解答速報| 資格の学校TAC[タック]

 

◆フォーサイト

↓↓↓

行政書士試験の解答速報|通信教育のフォーサイト

 

◆ユーキャン

↓↓↓

解答速報ならユーキャン|生涯学習のユーキャン

 

◆東京法経学院

↓↓↓

令和元年度 行政書士試験 みらなび速報 受験生特設ページ |東京法経学院

 

◆クレアール

↓↓↓

行政書士試験 解答速報 |行政書士合格クレアール

  

◆伊藤塾

↓↓↓

行政書士試験トップ | 伊藤塾

 

◆合格道場

↓↓↓

【行政書士試験!合格道場】過去問無料の行政書士試験通信講座・独学支援

 

◆辰巳法律研究所

↓↓↓

行政書士試験の辰已法律研究所

 

 

 

【3】講評・総評・コメント

見つけたものから順不同で貼らせていただきます。

詳しくは◉講師名、スクール名をクリックしてください。

あくまで講評、コメント、動画の一部ですので、全文は各サイトをご参照ください。

※関係者の皆様には何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 m(_ _)m

令和元年12月13日 6:30現在

 

◉TAC

行政書士データリサーチ

556人

総合 166,.1 

法令科目 126.1

一般知識科目 40.0

 

 

◉LEC

2019年度 行政書士試験無料成績診断 平均点

総合 162.8点/300点

法令総合 123.5点/244点

法令択一 109.1点/184点

記述 21.0点/60点

一般知識 41.3点/56点

 

 

◉横溝講師

そういえば無料成績診断の最終数値が出ました。

 

詳細解説会のときより少し下がり、149.7点(法令108.4点。一般知識41.3点)となりました。

 

昨年より2.2点低い結果です。

 

 

◉山田講師

ただ、記述式の問題46は、ほとんどの方が出来ていませんでしたので、問題44と問題45で、どれだけ

得点出来ているかが勝負になっているようです。

 

 

◉東京法経学院


令和元年度 行政書士試験 講評|東京法経学院|寺本康之 専任講師

 

 

◉横溝講師

択一に関しては法令科目の出来はたしかによくない。

 

ただ一般知識は史上最高の出来です。

 

結果としては、無料成績診断の記述以外の平均点は昨年度と比較してもそこまで大きく落ち込んではいません。

 

そうすると、今回補正措置が取られないことはもちろん、記述の採点が大幅に緩められることは期待しないほうがよいでしょう。

 

 

◉佐藤講師

<記述式>

問題45

⇒やはり1問は物権からということで、最近本試験が大好きなあの論点を予想していたのですが、それではなく、共有。むしろ多くの受験生が書けるものになったので、良かったと思います。フレーズ暗記をするようなものではないので、直前ホームルームの「プレゼント」には入れていませんが、やまかけでは択一対策として確認しておきました。皆さん、知識でしっかり書くことができたと思います。

共有は具体例で聞かれても答えられるように、とお伝えしていました。建替えは変更行為、修繕等はいろんな可能性が考えられますが、問題文によると「変更」や「保存行為」には該当しないそうで、管理行為と判断して、共有のルールをあてはめます。…こんななお書きするくらいならもっと別の例にすれば良かったのに、と個人的には思いましたが(笑)。この問題は20点取りたいですね。

 

 

◉横溝講師

やはり一般知識の出来は軒並みよいですね。

 

一般知識14問全問正解というツワモノもいらっしゃいました。しかも偶然の正解は1問もないようでしたので、これはスゴいなと。

 

そこまででなくても、昨日会った方は全員9問以上正解。無料成績診断だと10問正解が平均正解数にいまのところなっています。

 

一方法令科目は苦戦している人が多い。

 

特に憲法と行政法ですね。

 

 

◉野畑講師

記述に関しては、問44と問45の勝負になりますが、

問44で満点が取れるほど正確に書ける方も多くはないでしょうし、問45は「持分の過半数」と書いた方が多いようなので、これも満点は難しいです。

 

となると、問46を少しでも書けた方以外は、択一144点以上ないと厳しいかもしれません。

 

 

◉山田講師

今年は、web解答再現会(出口調査)の速報版のデータよりも、記述式を除いた部分の平均点が上がって、現在、昨年と同じくらいの点数になっています。

 

法令択一式の点数が低く、一般知識の点数が高いという傾向は変わり

ませんが・・・

 

 

◉問題46

 

f:id:hikarujinzai:20191112111118p:plain

 

 

◉問題45

 

f:id:hikarujinzai:20191112111045p:plain

 

 

◉問題44

 

f:id:hikarujinzai:20191112110856p:plain

 

 

野畑講師

ちなみに、今年の記述採点が厳しくなるようなことはないと考えています。

 

そもそも、ここ最近は択一が難しくても易しくても、あまり記述の採点に影響がないようですし、厳しく採点するような択一平均点でもなさそうです。

 

 

◉TAC

令和元年度 本試験講評

 まず、出題形式からですが、例年どおりの傾向を踏襲しています。出題形式で、特異なものは ありませんでした。5肢択一式問題は、単純正誤形式、組合せ形式のみの出題で、個数問題はあ りません。記述式もオーソドックスな45マス問題が3問でした。

内容的には、基礎法学-難、憲法-難、行政法-やや難、民法-難、商法-やや易、多肢-易、 記述-普通、一般知識-易。といったとことでしょうか。全体をならしてみた場合、憲法・行政 法の難化が影響して、例年よりもやや難しいレベルといえます。

とはいえ、法令科目で難化した分、一般知識が易しかったので、そこで挽回できたかどうかが 重要なポイントとなるでしょう。合格ラインとしては、法令択一問題を23問正解で92点。多 肢選択式を空欄9つ正解で18点。記述式で30点。一般知識は10問正解で40点。合計18 0点。これが一般的な合格条件となるといえるでしょう。

以上からすれば、全体の合格率は、昨年の12.7パーセントよりは低くなり、8~10パー セント程度の合格率になるのではないかと予想します。

 

 

◉横溝講師

法令科目の難易度は昨年より確実に上がりました。

 

一方で、一般知識の出来はかなりよいですね。

 

 

◉ひかる人財プロジェクト

各スクールの難易度講評まとめ

www.hikarujinzai.com

 

 

◉平林講師

それにしても、今年は、行政手続法からの出題がとても多かったですね。

ここまで出題が偏るとは。

まずは、規定枠の問題11~13。これは良いとして。

今年は、記述式も、「処分などの求め」が出題テーマであり、行政手続法の分野です。

さらに、問題49の正解肢が、行政手続法の対象を問うものでした。

すると…実に36点が行政手続法からの出題です。

すごい。全得点の1割以上を占めるという。

 

 

◉資格の大原

基礎法学 普通

憲法 難

行政法 普通

民法 難

商法・会社法 普通

多肢選択式 普通

記述式 難

政治・経済・社会 難

情報通信・個人情報保護 難

文書理解 普通


2019行政書士試験分析速報

 

 

◉辰巳法律研究所

 

 

◉フォーサイト

https://www.foresight.jp/gyosei/kaisetsu/2019/

法令科目については、まず、択一式については、昨年よりも難しい印象でした。

条文知識や判例をきちんと学習しておけば、対処は可能ですが、それでも精神的に疲れた方も多かったのではないかと思います。

 

次に、多肢選択式は比較的易しい印象です。下敷きとなっている事案を知らなくても、現場で丁寧に文章を読むことで、基本的な知識で対処できるものも多いと思います。

 

最後に、記述式については、昨年よりも難しい印象でした。

また、一般知識分野では、前記のように出題傾向に変化が見られました。今後も、この傾向が続くのかは注視していきたいと思います。

 

 

◉笠原講師

毎年書いていることですが、行政書士試験の合格基準イ(=行政書士の業務に関連する一般知識等科目の得点が、満点の40パーセント以上である者。)をクリアされた方の中で、法令等の択一式問題があまりできなかった方は、記述式問題の出来如何になりますね。

 

 記述式問題の採点基準は、公にされていませんが、当方が数年いろいろ試してみた結果や受験生の話を総合すると、試験の点数調整のため、かなり厳しい基準が採られることがあります。たとえば、1問の中で、求められている事柄が二つあり、そのうちの一つが出来たからといって、必ず半分の点数がもらえるわけではありません

 

 

◉野畑講師

<11/10(日)時点の講評>

憲法・基礎法学・・・昨年よりやや難

行政法・・・昨年並もしくはやや難

民法・・・昨年よりやや易

商法・会社法・・・昨年並

多肢選択・・・昨年並

記述・・・昨年並

一般知識・・・昨年より易

 

 

◉平林講師

特に、憲法と民法の難易度がかなり高い気がします。

 

もっとも、これはあくまで印象に過ぎませんので、これから正答率データや過去問との照合。出題予想テーマとの照合などを行い、正確な分析をしていきまたいと思います。

 

志水先生もお話されていましたが、今回の試験は相当疲弊したはずです。

 

 

◉横溝講師

あくまでも10日時点での所感ですが、簡単に書いておきます。

 

全体的に、法令科目の難易度か高く、特に憲法や行政法に難易度の高い問題が見受けられました。

 

一方、一般知識はいわゆる奇問がなくなり、好感の持てる出題でした。

 

 

◉アガルート

基礎法学 難しい

憲法 比較的解きやすい

民法 半分くらい取れれば良い

行政法 15問以上狙える

商法会社法 例年より易しい

多肢選択 比較的取り組みやすい 8〜10個

一般知識 全般的に取り組みやすい 6問プラス1〜2問

まとめ 記述式で合否が分かれる


令和元年度 行政書士試験 豊村慶太講師による全問!解説講義 記述 豊村慶太講師 |アガルートアカデミー行政書士試験

 


令和元年度 行政書士試験 本試験分析対談① 豊村慶太講師×林裕太講師|アガルートアカデミー行政書士試験

 


令和元年度 行政書士試験 本試験分析対談② 豊村慶太講師×林裕太講師|アガルートアカデミー行政書士試験

 


令和元年度 行政書士試験 本試験分析対談③ 豊村慶太講師×林裕太講師|アガルートアカデミー行政書士試験

 

 

◉伊藤塾

行政書士試験総評

基礎法学 難しい

憲法 やや難しい

行政法 やや易しい

行政手続法 易しい

行政不服審査法 普通

行政事件訴訟法 普通

国家補償 易しい

地方自治法 易しい

民法 易しくはない

商法(会社法) 解きやすい

多肢41問 難しい 

多肢42・43問 易しい

記述44問 難しい 

記述45問 易しい

記述46問 難しい

一般知識 はっきり易しいものがあるので合否判定基準はクリアできる

※問28 は疑義あり


2019年度行政書士試験 総評

 

 

◉TAC

問題28が割れてます…

f:id:hikarujinzai:20191110221821p:plain

 

 

◉資格の大原

f:id:hikarujinzai:20191110221504p:plain

 

 

◉クレアール

行政書士試験講評

昨年度よりやや難しい

基礎法学 奇をてらった問題はない

憲法 比較的点を稼ぎやすい

行政法 例年通り 点は稼げる

民法 時間はかかるがそれほど難しくはない

商法(会社法) やや難しい

問題41 半分くらい埋めてほしい 

問題42 点は稼ぎやすい

問題43 点は稼ぎやすい

問題44 まとめるのに苦労する

問題45 点は稼ぎやすい

問題46 点は稼ぎやすい

一般知識 個人情報保護法は1問しかなかった

文章理解 3問のうち2問は取りたい 


令和元年度 行政書士試験講評

 

 

◉フォーサイト

試験講評


【ライブ速報】令和元年度 行政書士試験講評 19:00~19:30 予定

 

 

◉アガルート

本試験講評


令和元年度 行政書士試験「本試験講評・生配信」豊村慶太講師|アガルートアカデミー行政書士試験

 

 

◉LEC

本試験講評

全体的な印象 昨年に比べて易しかった

民法 少し歯応えがある

行政法 基本的な学習で十分対応できる

合格率上がる

記述の採点は辛くなる


【LEC行政書士】令和元年度行政書士本試験講評

 

 

◉ユーキャン

難易度速報

全体の難易度 普通

行政法 やや難しい

民法 普通

憲法 難しい

商法 普通

一般 普通(6問は取れる)

※記述式

問題44 難しい

問題45 普通

問題46 難しい


「令和元年度行政書士試験難易度速報」(ユーキャン行政書士講座)

 

 

◉野畑講師

<本試験問題をざっと見た感想>

第一印象としては昨年と同難度といった感じです。

 

憲法・行政法は一見簡単そうに見えて実は取りにくい問題が何問かありそうです。

民法は昨年より解きやすそうな問題が多い感じです。

商法・会社法は例年通り。

多肢選択式は、予備校の模試や私の講座でお伝えした内容がそのまま出ていました。

記述式も、問44と45が完解しやすそう。

一般知識も、昨年よりは「教科書的」な問題が多かったです。

(個人情報保護法が1問しか出なかった分、取りにくいかもしれませんが。)

 

 

◉LEC

科目別直前チェック

 

 

◉横溝講師

当日の3つのルール

 

 

◉ひかる人財プロジェクト

本試験対応策動画


【行政書士試験に合格するための対応策】キモは一般知識の足切り回避と記述式での積み上げ

 

 

◎大橋講師

さて、復習です。

まず、担保責任です。

まず、具体例を考えましょう。(瑕疵担保責任の具体例をあげてみましょう!その時に、債務不履行の事例との違いを明確にしてみましょう。)

あとは、テキストの担保責任の表です。(常に具体例を考えながら!)

①代金減額請求できる事例は?

②悪意の買主でも行使できる事例は?また何が売主に請求出来ますか?(代金減額請求?解除?損害賠償?)

最後に他人物売買契約は、有効か無効かもおさえておいて下さいね。

ただし、担保責任は、民法改正で内容が変更になります。

私見になりますが、復習も軽めで大丈夫と思われます。

 

 

◎平林講師

試験前日、当日の過ごし方と同等。

いや、それ以上に大切なもの。

 

それは、本試験の最中です。

 

この点については、受験生応援動画でお話をしておりますので、ぜひご視聴ください。

 

特に、正答率が低くなる問題に主眼を置くと良いでしょう。

 

 

◎横溝講師

たとえば前日にやるとよいと思われることをいくつかあげてみます。

①憲法の条文確認

②何度か間違えた問題(民法、行政法中心)の最終確認

③最後に見ておきたい記述問題を選んでおき、それの確認

④行政法条文確認、定義など単純知識の確認

⑤各種目的条文確認

⑥その他あなたが気になる分野の確認

 

 

◉中村講師

本日は憲法の中でも国会の条文を

確認しておきたいと思います。

そして更に範囲を絞り、数字に関する

条文をピックアップしました。

 

ざっと目を通して内容を確認しましょう。

 

 

◉豊村講師


「令和」最初の合格者になろう!!~⑥一週間前のメッセージ 豊村慶太講師|アガルートアカデミー行政書士試験

 

 

◉野畑講師

この時期はとにかく多くの問題を解こうと、

問題文を読むペースを速めがちですよね。

 

それはもちろん大切なのですが、何問かに1問は、

「問題文をゆっくり読む感覚」

を取り戻すようにしてください。

 

 

◉平林講師

最近、本試験への不安が増大しているせいか、4~5月頃受けるようなご相談が再来しています。

学習の初期段階の悩みが、もう1度再燃している。そういうことでしょう。

 

そこで、最近受けたご相談について、端的に回答をしてみようと思います。

 

 

◉横溝講師

さて、今回は「一般知識」を解くにあたっての戦略を改めて確認しておきましょう。

 

いうまでもなく、14問中6問以上をいかにキープするか、それが最低限クリアーするべき課題です。基準点未達は、絶対に避けなければいけません。

 

そして、あなたには、8問以上正解することを目指してほしい。ここが例年の合格ラインです。

 

 

(参考)昨年(2018)の合格発表

  • 受験者数 39105人
  • 合格者数 4968人
  • 合格率 12.7%
  • 合格者平均得点 197点

f:id:hikarujinzai:20181103050929j:plain

 

★こちらで行政書士試験情報満載です!

↓↓↓

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ
にほんブログ村

 

 

【4】関連記事 

◎本試験での注意点(本試験対応策)


【行政書士試験に合格するための対応策】キモは一般知識の足切り回避と記述式での積み上げ

 

◎行政書士試験に合格するためのツール10個

www.hikarujinzai.com

 

◎行政書士試験の効率の良い勉強法

www.hikarujinzai.com

 

◎資格試験のモチベーション維持法

www.hikarujinzai.com

 

◎資格試験に合格する人・落ちる人

www.hikarujinzai.com

 

 

 

 

★資格試験に関する無料相談受付中!

www.hikarujinzai.com