ひかる人財プロジェクト

資格とグルメが大好き 起業サポート始めました...

【1月31日は平成28(2016)年度行政書士試験合格発表】合格率・合格者数・合格者向け(登録・ダブルライセンス)・不合格者向け(必勝ツール)まとめ

 

f:id:hikarujinzai:20170125055049j:plain

 

平成28年度(2016)行政書士試験を受験したみなさん

今後、行政書士試験受験を考えているみなさん

こんにちは!

いかがお過ごしですか。

 

いよいよ平成28年度、行政書士試験の合格発表が目前に迫りました。

 

私自身も、合格発表の当日、試験センターのHPを心臓が張り裂けそうな想いで、自分の受験番号を探したことを、昨日のことのように思い出します。

 

その時、マウスを握る手の震えが、ぶるぶると止まらなかったことは、一生忘れることがないでしょう。

 

言うまでもなく、行政書士試験は本当に難儀な試験です。

試験のレベルがそこそこ高いというだけでなく、試験制度が非常に悩ましいものとなっています。

そう言われる所以は...

ある程度毎年の合格率を調整する(平準化する)ために、記述式以外(マークシート方式)の平均点が高ければ記述式の採点を辛くし、記述式以外(マークシート方式)の平均点が低ければ(難易度が高ければ)、記述式の採点を甘くするといった傾向が過去明らかに現れています。

 

いわゆる採点者(人)が行う記述式の採点が、合格率の調整弁に使われている可能性があるということです。

 

言い換えると、記述式以外で合格点に到達している人以外(俗にいうボーダーライン上の人)は、合格発表を見るまで手放しでは喜べない、安心できないということになります。

 

このようなことを踏まえつつ、平成28年度行政書士試験の合格発表、合格率と「合格者・不合格者」の次なるステップについてまとめてみます。

目次

 

 

 

【1】行政書士試験について 

御存知のことでしょうが、念のためもう一度確認しておきます。

(1)出題形式

・行政書士試験は、筆記試験によって行われます。

・「行政書士の業務に関し必要な法令等」は択一式および記述式。

「行政書士の業務に関連する一般知識等」は択一式。

※記述式は40字程度で記述するものが出題されます。

【参考:科目別配点…2014年度実績】

出題形式科目問題数配点
法令等 5肢択一式 基礎法学 2問 8点
憲法 5問 20点
行政法 19問 76点
民法 9問 36点
商法・会社法 5問 20点
多肢選択式 憲法 1問 8点
行政法 2問 16点
記述式 行政法 1問 20点
民法 2問 40点
一般知識 5肢択一式 政治・経済・社会 8問 32点
情報通信・個人情報保護 3問 12点
文章理解 3問 12点
合計 60問 300点

 

(2)合格基準点

行政書士試験は次の要件を全て満たした方が合格となります。

①行政書士の業務に関し必要な法令等科目の得点が、122点以上。

②行政書士の業務に関連する一般知識等科目の得点が、24点以上。

③行政書士試験全体の得点が、(300点満点中)180点以上。

※但し、2014年度本試験のように補正的措置がとられることがあります。2014年度本試験では、(1)は110点以上、(3)は166点以上という補正的措置が講じられました

 

 ※出題形式・合格基準点の出典:LEC

↓↓↓

行政書士試験|行政書士の試験合格を目指すLEC行政書士サイト|資格のことなら合格のLEC

 

 

【2】合格発表と合格率の推移

(1)合格発表

試験結果は、平成29年1月31日(火)午前9時から、合格者の受験番号を当センター事務所の掲示板に公示(掲示)します。

なお、公示後、受験者には合否通知書を郵送します。

また、当センターのホームページにも合格者の受験番号を登載(時間は、合格発表日の午前中)します。

↓↓↓

一般財団法人行政書士試験研究センター

 

(2)合格率・合格者数

★合格率

9.95%

 

★合格者数

4,084名

 

★スキマ時間を利用して確実にリベンジするならおすすめ!

↓↓↓

=>「行政書士 通勤講座」のキャンペーン情報や無料お試しはコチラ!

 

 

(3)合格率の推移

最近10年間における行政書士試験結果の推移 

年度
申込者数
受験者数
合格者数
合格率
平成18年度
88,163
70,713
3,385
4.79%
平成19年度
81,710
65,157
5,631
8.64%
平成20年度
79,590
63,907
4,133
6.47%
平成21年度
83,819
67,348
6,095
9.05%
平成22年度
88,651
70,586
4,662
6.60%
平成23年度
83,543
66,297
5,337
8.05%
平成24年度

75,817

59,948

5,508
9.19%
平成25年度
70,896
55,436
5,597
10.10%
平成26年度
62,172
48,869
4,043
8.27%
平成27年度
56,965
44,366
5,820
13.12%

 

 

 

【3】合格者(行政書士登録)

各会によって多少異なりますが、行政書士登録には約25万円ほど費用がかかります。

詳しくは入会する各都道府県の行政書士会にお問い合わせください。

※東京都の場合

新規登録申請のご案内 | 東京都行政書士会

(登録・入会のご案内)

http://www.tokyo-gyosei.or.jp/registration/pdf/admission01.pdf

(1)登録費用

◆登録手数料 225,000円

◆登録免許税 30,000円

◆入会金 200,000円

 

(2)会費

◆会費(3か月分) 18,000円 

◆政治連盟会費(3か月分) 3,000円

◆支部会費 各支部の規約による

 

(3)登録申請書類

◆東京都行政書士会

①行政書士登録申請書 ;2部(1 部はコピー可)

②履歴書(連合会規定用紙);1部

③誓約書(連合会規定用紙) ;1部

④東京都行政書士会入会届(個人用);1部

⑤事務所写真(規定の写真貼付用紙)

◆東京行政書士政治連盟

①東京行政書士政治連盟加入届;1部

◆添 付 書 類 等

①行政書士となる資格を証する書面 ;1部

②戸籍抄本 発行後3ヶ月以内 ;1部

③住民票 発行後3ヶ月以内 本籍記載(外国籍の方は国籍記載)のあるもの ;1部

④登記されていないことの証明書(後見登記等ファイル用) 発行後3ヶ月以

⑤身分証明書(本籍地の市区町村発行のもの) 発行後3ヶ月以内 ;1部

⑥顔写真;5枚(履歴書及び入会届に貼付したものを含めた枚数・全て同一であること)

⑦事務所の使用権を証する書面

⑧その他

 

 

【4】合格者(開業セミナー)

基本的には各会の新会員研修を受講しましょう。

さらに業務研修を時間の許す限り受講しましょう。

まだ余裕があれば、資格予備校の開業セミナーも検討してみましょう。

その他、商工会議所や法人会等の安価でも内容の濃い研修やセミナーや異業種人事交流会等の情報を入手して積極的に参加しましょう。

(1)行政書士会の研修

※東京都行政書士会

東京都行政書士会のご案内 | 東京都行政書士会

 

(2)TAC

行政書士の実務講座なら「行政書士 実務講座」| 資格の学校TAC[タック]

 

(3)LEC

開業講座|行政書士の試験合格を目指すLEC行政書士サイト|資格のことなら合格のLEC

 

 

【5】合格者(ダブルライセンス)

(1)社労士

行政書士試験と社労士試験の難易度は非常に近いものがあると言われています。

行政書士試験をパスした方であれば、社労士試験に恐れる必要はまったくありません。

もちろん行政書士資格と社労士資格は試験科目や試験内容が異なり、一見すると共通点がないように思われますが、各種申請手続きのスペシャリストと言う点においては類似する点も多く双方の法律知識を合わせることでより一層業務の幅が広がります。

社労士試験も行政書士試験と同様、法律的名知識を問う試験です。行政書士試験の学習で培った民法などの法律の基本的名知識・考え方は、社労士試験における労働基準法、労働契約法などの学習に大いに役立ちます。

また行政書士と社労士のダブルライセンスで開業している方は数多くいますし、行政書士試験合格が社労士試験の受験資格にもなっているので、その関連性は非常に深いものと言えます。

hikarujinzai.hatenablog.com

 

(2)宅建士

 行政書士の業務は官公署に提出する書類作成・提出代理から、契約書の作成、離婚や相続に関する書類の作成まで多岐に渡ります。
「農地法の許可」や「開発行為の許可申請」といった不動産関連依頼も多く、公正な不動産取引を担う「宅建士」の知識・資格をもっていることで、より円滑に業務を進めることができます。

また行政書士試験では、宅建業法と共に最重要科目とされた民法を最大限に活かすことができます。

宅建の知識にプラスして、「法律を読む力」を身に付けることができるため、実務の世界に出たときに、非常に役に立ちます。

その民法の難易度は行政書士試験のほうが若干高めです。

宅建士と行政書士をダブルライセンスで活躍している人は多く、不動産関係や相続など業務が二つの資格に関連する今後の注目株と言えます。

hikarujinzai.hatenablog.com

 

(3)FP(ファイナンシャルプランナー)

行政書士は、さまざまな書類の作成代行が主なミッションとなっています。
法的に有効な書類を作成したり、役所や官公署に提出する書類を正しく作成したりするために設けられた資格で、行政書士が取り扱える書類の数は1万を超えると言われています。

行政書士とFPのダブルライセンスをするなら、仕事の領域がまだ手つかずでたくさん残っている見込みが立ちます。

行政書士は作成できる書類が多いため、FPの業務と関連する範囲で仕事を探せば可能性は無限に広がります。

行政書士のメイン業務に「遺言書作成」や「遺産分割協議書の作成」があります。
お金に関する総合的な知識を学ぶFP資格を取得することで身に付く、相続・事業継承のコンサルティングスキルによって、その書類作成業務を受託できる可能性が非常に高くなります。
また、行政書士試験で勉強した「民法」は、FPの試験科目である「相続・事業継承」や「不動産」に役立ちます。

◆FP1級 

hikarujinzai.hatenablog.com

 

◆FP2級 

hikarujinzai.hatenablog.com

 

◆FP3級 

hikarujinzai.hatenablog.com

 

(4)日商簿記

簿記検定は行政書士だけでなく、すべてのビジネスマンに役立つ資格として絶対的な人気があります。
簿記の知識が行政書士には必要であるとされているのは、行政書士の重要な業務のひとつに会計業務があるからなんです。
 できれば日商簿記の2級程度の知識があれば、業務がスムーズになると言われています。 

行政書士は企業の記帳代行を行うことができます。(注:税務申告等は税理士業務)

他にも、相続関係の書類を作成しつつ、相続のコンサルティングをしたり、離婚関係の書類を作成しつつ、離婚前後の財務上のコンサルティングすれば、クライアントに喜ばれることは間違いありません。

また、自動車業界や建設業界ではよく行政書士に許可申請関係の書類作成を依頼しています。これらの業務には、財務関係の知識が必須ですので、特に簿記の知識が活きてきます

 

◆日商簿記2級 

hikarujinzai.hatenablog.com

 

◆日商簿記3級 

hikarujinzai.hatenablog.com

 

 

【6】不合格者(勉強法) 

(1)行政書士試験勉強法

 ◆二回目にして行政書士試験に合格した私の、不合格から学んだ合格体験記です。

hikarujinzai.hatenablog.com

 

(2)試験必勝ツール10個

①基本テキスト

基本テキストはなんといってもこのLECのものが秀逸です。

ちょっと細かすぎるとも言えるレベルですが、その安心感は半端ないです。

わからないことが出てきたときに、このテキストで確認しようとして載っていないということはまずないでしょう。

レベルは数あるテキストの中でも最高峰と言えますが、合格に必要な知識が凝縮された素晴らしい一冊で、これがあれば他のテキストを買い足す必要はまずないでしょう。

読み込むのに少々骨が折れますが、あきらめずにものにして欲しい骨太の基本書です。

 

 ◎2016年版出る順行政書士合格基本書

 ※2017年版もそろそろ発売される’(されている)のではないでしょうか... 

2016年版出る順行政書士 合格基本書 (出る順行政書士シリーズ)

2016年版出る順行政書士 合格基本書 (出る順行政書士シリーズ)

  • 作者: 東京リーガルマインド LEC総合研究所行政書士試験部
  • 出版社/メーカー: 東京リーガルマインド
  • 発売日: 2015/12/24
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

②過去問

過去問は基本的にどれでもいいですが、過去10年分くらいは収録されていて、解答解説が詳しいものが望ましいです。

この問題集は過去10年分の問題が科目別に分類されていて、体系的な勉強が可能です。

また①の合格基本書とも連動していますので、間違えた論点を基本テキストですぐに確認できるのも便利です。

問題の重要度や難易度も表示されていますので、強弱をつけた勉強が実現できます。

欲を言うと2冊に分かれているのが残念ですが、過去10年分ですので仕方ないですね。

 

 ◎2017年版行政書士ウォーク問過去問題集(1・2) 

2017年版出る順行政書士 ウォーク問過去問題集 1 法令編

2017年版出る順行政書士 ウォーク問過去問題集 1 法令編

  • 作者: 東京リーガルマインド LEC総合研究所行政書士試験部
  • 出版社/メーカー: 東京リーガルマインド
  • 発売日: 2017/01/29
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 
2017年版出る順行政書士 ウォーク問過去問題集 2 一般知識編

2017年版出る順行政書士 ウォーク問過去問題集 2 一般知識編

  • 作者: 東京リーガルマインド LEC総合研究所行政書士試験部
  • 出版社/メーカー: 東京リーガルマインド
  • 発売日: 2017/01/29
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

③一問一答式

問題演習は一問一答式から入るのが定石です。

そして難易度はそう高くないもののほうが言うまでもなく入っていきやすいです。

そんな観点から、このユーキャンの一問一答式問題集はおすすめできます。

頻出の重要事項が1000問まとめられていて、解説ページの赤字を赤シートで隠せば重要キーワードの暗記も可能です。 

これがある程度解けるようになれば過去問も徐々に解け始めます。

本試験で高確率で狙われる「法改正」にもちゃんと対応していますの安心です。

私が一番最初にやった行政書士試験の勉強は忘れもしませんがこの問題集からでした。

 

◎2017年版U-CANの行政書士これだけ!一問一答集 

2017年版 U-CANの行政書士 これだけ! 一問一答集【「要点まとめ」コーナーつき】 (ユーキャンの資格試験シリーズ)

2017年版 U-CANの行政書士 これだけ! 一問一答集【「要点まとめ」コーナーつき】 (ユーキャンの資格試験シリーズ)

 

 

 

④六法

行政書士試験に六法が必要かどうかという議論がたまにありますが、私は絶対に「必要」派です。

行政法は当然ですが、憲法や個人情報保護法等は六法で条文に慣れておくことが必要不可欠です。

行政書士試験に落ちるパターンは知識を「なんとなく」暗記している人です。

重要論点は正確に暗記しておかないと、いくらマークシートの試験とはいえ正解肢に到達できないのが最近の行政書士試験のレベルです。

この六法は行政書士試験勉強用に構成されていますので、特におすすめできます。

受験六法で、得点にきっちりと繋がる正確な条文知識を頭に入れるようにしてください。

 

◎平成29年対応版 行政書士受験六法 

平成29年対応版 行政書士受験六法

平成29年対応版 行政書士受験六法

  • 作者: 行政書士六法編集委員会
  • 出版社/メーカー: 東京法令出版
  • 発売日: 2016/11/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

⑤公開模試

模試は絶対に1社以上受けておくことをおすすめします。

資格予備校各社が競って予想した予想問題に当たることができるということもありますが、最も重要なことは本試験の雰囲気を経験しておくことです。

行政書士試験は時間との勝負ですので、時間配分に慣れておくことも重要です。

記述式をはじめとして、どの科目からどの順番で解いていくかしっかりと戦略を立てておくべきです。

また法改正などの旬のヤマも出題してくれるはずですので、しっかりと押さえておいてください。

資格学校が提供してくれるおまけ特典も有効活用しましょう。

ただ下記の中からいくら多くても3社も受ければ十分だと思います…

 

※2017年版は来春位に各校リリースしてくると思います。

◎TAC

全国実力チェック模試 | 行政書士| 資格の学校TAC[タック]

 

◎LEC

模試・答練|行政書士の試験合格を目指すLEC行政書士サイト|資格のことなら合格のLEC

 

◎資格の大原

2016年行政書士全国版 デジタルパンフ

 

◎ユーキャン 

行政書士 全国統一直前模擬試験【ユーキャン】

 

 

⑥直前予想問題

もうすでにこの時期になると各社から直前予想模試が発売されています。

その数は本試験が近づくにつれ目移りするほど増えてきます。

それをすべて解いて答えを暗記すれば合格できるのであれば楽なのですが、そんな甘くはありません。

予想問題は当たり前ですが過去問ではありません。

過去問を多少アレンジしないと予想問題とは言えないからです。

過去問は絶対に繰り返し何回もやるべきですが、予想問題は当たるか当たらないか宝くじのようなもの(全く的外れの可能性もある)なので、気分を落ち着かせるために1~2冊やっておけば十分です。

どうせやるならやはりLECかTACが信頼度高い気がします。

模試と同じように法改正等の各年度の出題のヤマは確実に押さえましょう。

 

※2017年版は直前期に発売されます。 

◎2016年版出る順行政書士直前予想模試 

2016年版出る順行政書士 直前予想模試 (出る順行政書士シリーズ)

2016年版出る順行政書士 直前予想模試 (出る順行政書士シリーズ)

  • 作者: 2016年版出る順行政書士直前予想模試
  • 出版社/メーカー: 東京リーガルマインド
  • 発売日: 2016/05/11
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

 

◎2016本試験をあてるTAC直前予想行政書士 

2016本試験をあてる TAC直前予想 行政書士

2016本試験をあてる TAC直前予想 行政書士

 

 

 

⑦Web問題集

くどいですが行政書士試験は過去問に始まって過去問に終わります。

また時間のない社会人にとって合否を分けるのはスキマ時間の活用です。

その二つを同時に解決してくれるのがWeb問題集です。

私も受験当時はこの二つのサイトをiPhoneにブックマークして、通勤時やお昼休みにコツコツと解いていました。

Web問題集は書籍の問題集よりなんとなくサクサク進みますし、持ち運びが便利ですのあまり疲れませんし捗ります。

働きながら合格するためには必須のツールです。

しかもありがたいことに2つとも無料です。

 

◎岡野の合格無料ゼミ

http://www.gogosyoshi.com/

 

◎行政書士試験!合格道場

行政書士試験の過去問・練習問題と解答解説集【行政書士試験!合格道場】

 

 

⑧一般常識対策

行政書士試験の最大の特徴であり、最大のキモはこの一般知識で6問以上取らないと他が満点でも合格できないという点です。(いわゆる足切り制度)

この足切りに引っ掛かってしまい、一般知識以外で高得点を取っていた優秀な方が涙をのんだというお話は本当によく耳にします。

そこで足切りを確実に回避するための一般知識対策テキストをご紹介します。

一般知識対策テキストはダイエックスのものが昔から定評があり、事実私も使用しました。

2014年版で止まっているようですが、よく出題される論点はある程度決まっていますので、あまり気にしなくてもいいのではないでしょうか?

ただ直近の時事問題が1~2問(もしくは選択肢)くらいは出題されますので、日頃から新聞に目を通しておくことは試験勉強としてだけでなく大切でしょうが、所詮1~2問くらいのために新聞を熟読する時間をどこまでかけられるのか、という気も少しします。

 

 ◎行政書士基礎テキスト一般知識編(2014年度版)

行政書士基礎テキスト一般知識編〈2014年度版〉

行政書士基礎テキスト一般知識編〈2014年度版〉

  • 作者: ダイエックス行政書士試験対策プロジェクト
  • 出版社/メーカー: ダイエックス出版
  • 発売日: 2014/01
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

  

 

⑨ブログ

資格試験は情報収集がとても大切です。

少しでも有利になる情報を旬のうちに得ることができるのはなんといってもインターネットです。

行政書士試験は2チャンネルでもたくさんのスレが立っています。

2チャンネルをたまに覗くのも悪くありませんが、予備校の講師の先生のブログや、合格者(行政書士)のブログを読むのも有益ですし、勉強の励みになります。

ブログ村は行政書士試験に関するブログが数多く集まっているので便利です。

またLECの横溝先生のブログは現場の生の声がよくわかるので受験生必見です。

手前味噌ですが、当ブログもよろしくお願いいたします。

 

◎ブログ村

行政書士試験 - 資格ブログ村

 

◎横溝慎一郎行政書士合格ブログ

横溝慎一郎行政書士合格ブログ

 

◎ひかる人財プロジェクト

行政書士 カテゴリーの記事一覧 - ひかる人財プロジェクト

 

 

⑩ウラ技(必勝法)

行政書士試験にウラ技と呼べるような合格法・必勝法はあるのでしょうか?

私の答えは「あります」です。

ただ人それぞれ好みやポテンシャルや知識のベースには個人差があります。

すべての人が同じような方法をやって同じように合格するわけではありませんが、合格するための正しい方向性やポイントをなんとなく頭に入れておくことは絶対に必要だと思います。

それくらいの位置付けで下記の2冊を推薦します。

繰り返しになりますが、合格法には合う合わないがありますので、そこはご自分の好みに合わせて見極めてください。

ただ間違ったやり方をやっていると何年かけても合格できないのが行政書士試験の恐さです。

5回目の受験だ、10年かかってもまだ合格できない、という声をたまに耳にします。

そうならないためにも、自己流を疑ってみることが場合によっては必要なのではないでしょうか。

 

 ◎スラスラ解ける!行政書士ウラ技合格法2016年版

スラスラ解ける!行政書士ウラ技合格法〈’16年版〉

スラスラ解ける!行政書士ウラ技合格法〈’16年版〉

 

 

 ◎行政書士試験非常識合格法

行政書士試験 非常識合格法

行政書士試験 非常識合格法

 

 

(3)資格試験全般

◆行政書士試験だけでなく、資格試験の勉強法や本試験での戦い方などをまとめています。

hikarujinzai.hatenablog.com

 

◆私がサラリーマンとして働きながら15の資格を取ったモチベーションや習慣などをまとめました。

hikarujinzai.hatenablog.com

 

(4)各科目別の得点目標 

★目標点:180点以上

これはあくまで私が受験当時意識していたものです。

科目の得意不得意には個人差があると思いますので参考程度にご覧ください。

行政法と民法が得意だと有利になることは確実です。

 

◆5肢択一式(法令等)

・基礎法学・・・1問/2問=4点

・憲法・・・3問/5問=12点

・行政法・・・15問/19問=60点

・民法・・・5問/9問=20点

・商法、会社法・・・2問/5問=8点

 

◆5肢択一式(一般知識:24点以上必須)

・政治、経済、社会・・・4問/8問=16点

・情報通信、個人情報保護・・・2問/3問=8点

・文章理解・・・2問/3問=8点

 

◆多肢選択式

・憲法・・・1問で空欄2つ/4つ=4点

・行政法・・・2問で空欄5つ/8つ=10点

 

◆記述式(合否のカギを握る)

・行政法・・・1問で10点/20点=10点

・民法・・・2問で20点/40点=20点

 

これでピッタリ180点です。

やはり勝負はなんと言っても行政法(80点目標)です。

 

 

 

【7】行政書士倫理綱領

最後に、行政書士倫理綱領を貼っておきます。

行政書士の業務は多岐にわたり、その可能性は無限に広がっています。

みなさんが今日のこの記事をお読みになったことをきっかけに、行政書士試験や行政書士の仕事に興味を持っていただき、誰からも愛される、信頼される、素晴らしい行政書士になられることを祈念して今日の記事は締めさせていただきます。

最後までお付き合いいただき、誠にありがとうございました。

 

行政書士倫理 | 日本行政書士会連合会

行政書士の使命は、行政に関する手続の円滑な実施に寄与し、あわせて、国民の利便に資することにある。その使命を果たすための基本姿勢をここに行政書士倫理として制定する。

f:id:hikarujinzai:20160126065807g:plain

★クリックしていただければ他の行政書士試験情報も見ることができます!

↓↓↓


にほんブログ村