ひかる人財プロジェクト

資格とグルメが大好き 起業サポート始めました...

【実技(面接)で絶対に落ちないコツ】きんざいFP1級実技(面接)試験に確実に合格するための提言

f:id:hikarujinzai:20150321162756j:plain

★最新記事
↓↓↓
hikarujinzai.hatenablog.com


↓↓↓

hikarujinzai.hatenablog.com


★2016年度の学科試験日程

2016年5月22日(日) 2・3級

2016年9月11日(日) 1・2・3級

2017年1月22日(日) 1・2・3級



◆きんざい1級実技試験

2016年6月上旬~6月中旬

2017年2月上旬~2月中旬



先日宣言しましたが、

今週よりフルマラソン完走に向けて練習プランがスタートした関係で、
朝型の私がブログを更新していた時間にジョギングをしているため、
あまりブログの更新ができていません。

ネタはそこそこあるのですが、、、

なかなかゆっくりとパソコンの前に座ることができないのでとても残念です。

今後もマラソンの練習の合間を縫って更新していきますので、よろしくお願いします!!!


早速本題に入りますが、
多分FP試験に関することは、
今日の記事で、
ひとつの区切りにしたいと思います。

そう意味でも、

きんざいFP実技(面接)試験を直前に控え、

私の実体験から得た成功体験と言える、

最後の提言をしてみたいと思います。


以前このブログの以下の記事で紹介しましたが、


きんざいファイナンシャル・プランニング(FP)1級実技(面接試験)対策〜その1 - ひかる人財プロジェクト


きんざいファイナンシャル・プランニング(FP)1級実技(面接試験)対策〜その2 - ひかる人財プロジェクト


きんざいファイナンシャル・プランニング(FP)1級実技(面接試験)対策〜その3 - ひかる人財プロジェクト


きんざいファイナンシャル・プランニング(FP)1級実技(面接試験)対策〜その4 - ひかる人財プロジェクト


きんざいファイナンシャル・プランニング(FP)1級実技(面接試験)対策〜その5 - ひかる人財プロジェクト



きんざいFP実技(面接)試験の最強のテクニックは、、、

徹底的に絞り込んだ出るとこポイントを面接室に入る直前まで詰め込み、

問題用紙を読む15分間に、

出るとこポイントの頭文字を問題用紙に一気に書き込む!!!

です。

参考までに当時私が徹底的に絞り込んだ出るとこポイントをもう一度紹介すると、、、

■きんざいファイナンシャル・プランニング(FP)1級実技(面接試験)PART1の出るとこポイント

【1】生命保険金
【2】役員退職金
【3】金庫株(自己株式の取得)
【4】非上場株式等の相続税の納税猶予
【5】非上場株式等の贈与税の納税猶予
★【6】FPと職業倫理
【7】小規模宅地等の評価減
【8】遺言
【9】遺留分
【10】遺留分に関する民法特例
【11】直系尊属からの住宅取得等資金の贈与
【12】暦年課税制度と相続時課税制度の比較
【13】取引相場のない株式の評価方法
【14】取引相場のない株式の評価引下げ
【15】延納・物納
【16】外貨建て商品
【17】少額投資非課税制度(NISA)
【18】教育資金の一括贈与に係る非課税制度
【19】医療法人制度
【20】投資信託
【21】従業員持株会
【22】養子縁組
【23】宅地の評価
【24】家屋の評価
【25】不動産管理会社
【26】法人成り
その他

■きんざいファイナンシャル・プランニング(FP)1級実技(面接試験)PART2の出るとこポイント

【1】借地借家法の普通借地権と定期借地権
【2】農地法の権利移動および転用の許可内容
【3】特定の事業用資産の買換え特例
【4】固定資産の交換の特例
【5】立体買換えの特例
【6】居住用財産譲渡の特例
【7】土地有効活用事業方式のメリット・デメリット
【8】J-REITの特徴
★【9】FPと職業倫理
【10】借地権設定時の課税関係

【11】固定資産税
【12】青色申告
【13】低額譲渡
【14】投資判断指標
その他


PART1もPART2も

【1】から【10】までで充分だと思います。
それをPART1であれば、

生、役、金、非2、小、遺3、倫理

って感じで強引にポイントの頭文字を暗記して問題用紙配布と同時に一気に書いてしまうのです。

これくらいは覚えられますよね。

その後で、頭文字に続けて落ち着いてポイントの最低限の概要を思い出して書いておきます。
それを見ながら面接に対応すれば万全です。


この10個のポイントはオールマイティにほとんどの設例に使えるポイントですので、
これがパニクることなくある程度答えられれば、
5人に1人しか落ちない試験に落ちることはまずないと思います。

4つの職業倫理は100%聞かれますのでこれだけは完璧に暗記しておきましょう。

これで合格率10%の学科試験を合格したみなさんはおそらく、
実技(面接)試験は問題なくパスできると思います。

とにかく5人に1人にならないことだけを心掛け、好感の持たれる服装や立ち振る舞いをするように注意していただくこともあわせてオススメします。

面接中も明るく単純、明解に簡潔に答えるように気をつけてください。

くどくど知ったかぶりしてしゃべりすぎるのはボロが出ますので絶対に止めておきましょう。

10個のポイント以外も当然聞かれると思いますが、ヤマを張るのはとても難しい作業です。

ひとつひとつ知識を足していく勉強もできる範囲でするに越したことはありませんが、
もうあまり時間のない直前期の今は是非出るとこポイントで列記したものを最低限固めてみてはいかがでしょう?
(このポイントは2014年2月試験当時のものですので、それ以降の法改正は是非足しておいてください。)
何度も言いますが、
この試験は落とす試験ではありません。

難しい学科試験をパスしたみなさんが自信を持って試験会場に向かえることができることを心よりお祈りしています。
私の得点
顧客の問題点の把握27/40
問題解決策の検討分析40/60
顧客の側に立った対応42/60
FP倫理と法令順守29/40
合計138/200
(120以上で合格)


資格難易度ランキングはこちら
↓↓↓
hikarujinzai.hatenablog.com

hikarujinzai.hatenablog.com

hikarujinzai.hatenablog.com

試験会場だった東京国際フォーラム