ひかる人財プロジェクト

資格とグルメが大好き 起業サポート始めました...

【レジェンド】「世界一のオヤジ」ホンダ創業者、本田宗一郎のいまなお色褪せない常識破りの名言・格言5選

f:id:hikarujinzai:20150714094351j:plain

 

常識を破る、そのことでしか会社の永続はない。私はずっとそう確信してやってきた。

 

本田宗一郎氏の名言に関する記事を私のような若輩者がこんな場末のブログに書く事は本当に忍びないと感じています。「オヤジ(本田氏)が言いたかったのはそういうことではない」とか「お前に何がわかる」といった批判を受けることは百も承知ですが、どうしてもいくつかの名言を紹介したいという衝動を抑えることができませんでした。世界中のホンダ関係者や本田氏に薫陶を受けリスペクトしているみなさんにとってはいささか不愉快なことかもしれませんが何卒お許しください。

 

やりたいことをやれ

やりたいことをやれ

 

 

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

本田宗一郎
1906年(明治39年)、静岡県に生まれる。小学校卒業後、アート商会(東京・自動車修理工場)に入社。1928年、のれん分けして浜松アート商会を設立。自動車修理工として成功するが飽きたらず、東海精機重工業(株)を設立しピストン・リングの製造を行う。1946年、本田技術研究所、1948年、本田技研工業(株)を設立。オートバイ「ドリーム」「スーパーカブ」などを次々に開発。1959年、英国マン島TTレースに初参加。1961年、マン島TTレースで1~5位を独占して完全優勝する。1962年、四輪車に進出。1964年、F1GPに挑戦。1965年、F1メキシコGPで初優勝。1972年、低公害のCVCCエンジン発表。アメリカの排ガス規制法であるマスキー法規制に世界ではじめて合格する。1973年、社長を退任、取締役最高顧問。1989年、日本人として初めてアメリカの自動車殿堂(AHF)入り。1991年、84歳で逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

 

 

 

たまたまこの本を手に取って読ませていただき本田宗一郎氏の破天荒というか、常識にとらわれない豪快でスカッとする名言に改めて衝撃を受けました。私の凡庸な経験と、底の浅い思考による「仕事とはこうあるべきだ」みたいな口先だけのものはことごとく軽く吹っ飛ばされました。(特に耳の痛かった本田氏の名言:たとえば、本を読んでいても、あんまり立派なことが書いてあったら、もう絶対に読む気がしないんだ。どうせ嘘に決まっているんだ。最初から。)

 

お亡くなりになられて20年以上経ついまなおその珠玉の名言の数々に感動を受けつつ、未熟で薄っぺらい自分の生き方を見直す本当にいい機会になりました。その常識(というより私の認識)を破られたというか、目から鱗が落ちるかのごとく今まで見えていなかったことを見させてくれた名言を5つほど紹介させていただきます。

 

この5つの他にも名言は数えきれないほどありましたが、特に今回は「そういう考え方もあるのか」とか「そう考えると腹に落ちるな」みたいなことを新鮮に感じずにはいられなかった、あまり他の人が言わないようなものを厳選させていただきました。老若男女、働く人すべてにとって関連のある内容ですので是非お読みいただけると嬉しいです。また本田氏のことをよくご存知の方で「それは解釈が全然違う」みたいな部分がハナにつきましたら是非コメントいただければ幸いです。それでは恐れ多くもそろそろご紹介していきます。

 

※書籍『やりたいことをやれ』のネタバレになっては申し訳ないので引用は最小限にしました。

 

 ★NHKがホンダF1の第2弾「PU開発の苦闘」放送★

↓↓↓ 

as-web.jp

 

 

1.大衆は批評家である

独創的な新製品をつくるヒントを得ようとしたら、市場調査の効力はゼロとなる。大衆の知恵は、決して創意などは持っていないのである。大衆は作家ではなく批評家なのである。作家である起業家が、自分のアイデアを考えずに、大衆にそれを求めたら、もう作家ではなくなるのである。

 【破られた私の常識】 

今まで「マーケティング」という名のもとにお客様のニーズを的確に掴み、それに製品やサービスをミートさせていく事だけに腐心していた自分が少し恥ずかしくなりました。

 

もちろん「独創的な新製品」との前提条件はありますがそれにしてもマーケットを牽引するようなモノを世に出していくような人の考え方はちょっと視点が違いますね。「大衆の期待に応える」のではなく「大衆の期待を超える」ということが言いたいのでしょう。

 

私のように企業家でも優秀な技術者でもない凡人にはちょっとキャパを超えてますが、大衆に「何が欲しい?」と聞いているようでは「企業家」に非ずということなのではないかと感じました。

 

ただ誤解の無いように付け加えておくと、【事業の根本】として本田氏は「事業の根本は、まず時代の大衆の要求を知ることである。」とも仰っていますのでこれぞ天性のバランス感覚なのかもしれません。

 

 

 

2.若い人たちのほうが偉い

年寄りは、とかく「今の若い者は・・・」と渋い顔をする。(中略)だけど、そのだらしないといわれた若い人たちが、自動車をつくり、飛行機を飛ばし、月までいける時代を築いてきたのではないか。いつの時代でも、年をとったオトナたちよりも若い人たちの方が偉いんだと私は思う。

 【破られた私の常識】 

今まで「マネジメント」という名のもとに(上から目線で)若い人たちを育成し、職場で活躍させることが与えられたミッションだと信じて自己満足でやってきた自分が少し恥ずかしくなりました。

 

「新しいものをつくり出すことができるのは紛れもなく若い人たちだけだ」とここまで言い切られてしまうと、ちょっと今までの考え方を変えて「いかに若い人たちを管理するか」ではなく「いかにして若い人たちをやる気にさせるか」にシフトしていかなければと気づかされました。

 

ところどころに書かれていましたが「若い人たちにとにかくどんどん失敗させ、その失敗を責めない(本田氏はガンガン叱っていたそうですが...)」ことも大切なことのようです。

 

亡くなった任天堂の岩田聡社長も若くしてトップに抜擢されたそうですが、間違いなく若い人たちが脚光を浴びる時代になりつつあることは間違いありません。

 

 ■岩田聡社長のご冥福をお祈りいたします

www.inside-games.jp

 

 

3.人間的評価が第一

学問や仕事がいくらできようと、人間的に評価が悪かったらダメですよ。だからぼくはすべて人間評価からはじまり、人間評価において終わると思うな。

 【破られた私の常識】 

今まで「仕事ができる・仕事ができない」というお題目のもとにオペレーションというか働き方ばかりに注目していた自分が少し恥ずかしくなりました。

 

私の考える「仕事ができる・仕事ができない」とは

↓↓↓ 

「仕事ができる」「仕事ができない」って要するにどういうことなん? - ひかる人財プロジェクト

 

仕事ができるとか、いい大学を出ているとかいうことももちろん大事ですがやはり最後は人間関係があってこそなんだと改めて気付かされました。

 

確かにほとんどの仕事は自分ひとりでは完結できませんし、ひとりでも多くの人にどれだけ助けてもらえるかが勝負と言っても過言ではありません。

 

ポジションの上下問わず(本田氏の名言:社長なんて偉くも何ともない。課長、部長、包丁、盲腸と同じだ。要するに命令系統をはっきりさせる記号に過ぎない)愛情を持って、お互い言いたいことを言い合い、悪いところも指摘し合い、コミニュケーションを密に取りながら、ときには本田氏の大好きな冗句を交えて信頼関係を構築していくことが何よりも最初にやらなければならないことではないでしょうか。

 

 

 

4.自分のために働け

日本人は、特に自分の会社のためには一生懸命に働くけど、国全体や個人の幸せのことを余り考えない。個人個人が大きな集団や会社の陰にかくれてしまって、本当に赤裸々な人間性を出して、感動しながら仕事をやるということがない。社員がみな自分の幸せを求めて働けば、おのずとその会社は伸びていくはずです。

 【破られた私の常識】 

今まで「愛社精神」という名のもとに自分自身だけでなく部下に対しても「会社のために懸命に働こう」みたいな考え方を声高に唱えていた自分が少し恥ずかしくなりました。これはやはり「自分は社畜ではない」と思い込もうとしているだけだったのかもしれません。

 

自分は社畜ではないという自己暗示

↓↓↓ 

「僕は社畜と違う!」と自己暗示をかける8つの方法 - ひかる人財プロジェクト

 

でもこの本田氏の言葉を目にし、「愛社精神」だとか「社畜になるな」とかの概念はまったく必要のないものなんだと愕然とするとともにパァッと視野が開ける感覚を持ちました。

 

自分自身を犠牲にして会社に尽くしてもいつかは限界が来るし、それがいき過ぎてしまうと心身共に良い結果をもたらさないことは明白です。そのことを見通して本田氏は「自分の為に働け」と一刀両断しているのです。

 

自分のために働いているというイメージを持つことができれば、少々の苦しみにも耐えられますし、成果は二倍三倍になって自分の喜びとして実感できます。「自分の為に懸命に働こう」そうすればそれが間違いなく会社の為にもなるのだということをしっかりと覚悟すべきなのでしょう。

 

 

5.採用担当者へ

どうだね、君が手に負えないと思う者だけ、採用してみては

【破られた私の常識】 

今まで「社風に合うか」とか「職場の和を乱さないか」とか「与えられた仕事を卒なくこなすか」とかばかりに気をとられて採用活動を行っていた自分が少し恥ずかしくなりました。

 

この名言は『やりたいことをやれ』の中にあったものではないのですが、この本を読んだあとであまりのも昂揚したのでネットで本田氏の名言を読み漁っている時に見つけ、ちょっと大袈裟ですが後頭部を鈍器で殴られたような衝撃を受けました。

どうだね、君が手に負えないと思う者だけ、採用してみては ── 本田宗一郎 - WISDOM

 

これは本田氏が自社の採用担当の試験官に提案したことだそうです。私も採用を担当している人事のひとりとしてこんな視点で採用活動を行えていたかと自問自答すると答えは「ノー」と言わざるを得ません。(私のような)人事担当者はどちらかというとちょっと言葉は悪いですが「使いやすい」とか「無難」とか「言うことを聞く」人材に無意識に目を向けてしまう傾向が少なからずあります。

 

でも本田氏は「それでは会社は伸びないよ」ということをこの一言で言い表したのです。人事担当者その人そのものより伸びる可能性を持った規格外の人材を望んでいたのですね。本田氏は「いい子」より「悪い子」にポテンシャルを感じるとよく仰っています。

 

なかなか難しい事だとは思いますが、私も自分を軽々と越えて行ってくれそうな「悪い子」にも目を向けて採用活動をしていこうと決意した次第です。 

 

 

「歩をうまく使う」


本田宗一郎さんがSONYで1度だけ行った講演 - YouTube

 

 

いかがだったでしょうか。以上が本田宗一郎氏の常識破りの名言5選でした。私のような凡人の常識を破るなんて当たり前ですし、そんなことで本田氏の名言を引き合いに出すこと自体無礼極まりないことだと思いますがそこは何卒お見逃しください。

 

これを機会に本田氏の足下のそのまた下の下にも及びませんが、いまなおこの時代でも色褪せしない本田氏のリーダーシップを目標にさせていただたいと思います。

 

 

「藤沢武夫氏へ」

最後に本田氏を経理・営業面で全面的に支えた藤沢武夫氏のことについてお話しになられた名言がありましたのでそれをご紹介して締めさせていただきます。こんな言葉、みなさんは愛する人に対して言えますか?まして部下に対してなど...

 

藤沢は自分にないものを持っている。考え方は違うけれど、違うからこそ組む価値がある。世界には45億も人間がいるが、みんなとつきあうわけにはいかないから。藤沢と僕の出会いはその代表みたいなもので、藤沢はいわば45億の代表ですから。

※名言DB:リーダーたちの名言 本田宗一郎の名言格言 から引用

  

この言葉は泣けました。。。

 

 

★おまけ★

本田宗一郎が愛したうなぎ(もうすぐ土用の丑の日) 

rocketnews24.com